中学受験 定番13教材とは
中学受験には定番と言われる教材があります。日能研の本科教室や栄冠への道、カリキュラムテストなどはオークションなのでも時として高額で取引されています。日能研と言えば中学受験の最大手の進学塾で、通っている小学生の規模もさることながら、そこから得られる様々なデータを科学的に分析し提供しています。
兄弟で日能研に通う家庭も少なくありません。ただし・・・再三取り上げていますが、集団で授業が行われ、計画通りに学習が進めばよいのですが、全ての子供がこの内容についていけるわけではなく、多くの受験生が成績が上がらず途中で退塾していくのも現状です。6年生ともなると年間で70〜100万円程度の費用が必要となる場合もあり、家計への負担も尋常ではありません。もちろん、これで学力が向上し志望校へ合格できるなら、親としてはこれくらいの出費はなんとかするでしょう。しかし決してそれは確約されたものではなく、中学受験生の約25%は”全滅”という結果を受け入れているのです。
当サイトでは進学塾を否定するものではありません。しかし小学生の全てを犠牲にしてまで偏差値にこだわった受験をすることは否定的な考えです。自宅学習でも中堅クラスで良い中学校に十分に合格できるのに、塾にさえ通えば何とかなると錯覚している方がいれば、一度立ち止まって考え直して頂きたいだけなのです。
話を戻しますが、定番教材として雑誌に「定番13教材」が発表されていましたので、その教材をご紹介します。
内容を見ると以前から定番教材として有名なものばかりなので、あえて紹介する必要は無いかと思いますが、中学受験をこれからお考えの方のために紹介させて頂きます。
[中学受験 定番13教材]
![]() |
![]() 中学入試から標準的な良問346題を厳選し、新しい視点から算数を21の分野に再編成してある定番教材です。重要手法を解説する8つのミニ講座で考え方を重視した解りやすいテキストで、少し歯ごたえがある難しい問題も取り扱っています。難問奇問ではなく、考えさせる良問が程よく配置されていて、解説が非常に詳しいので、特に自宅で教えたい親向けには最適な教材です ¥ 2,000 (税込) 難易度:★★★★☆ |
![]() |
![]() 首都圏有名国立、私立中学校181校の全問題を収録した中学受験生にはとても有名なテキスト。通称「銀本」と呼ばれ長年受験生の間では評判を呼んでいる定番教材です。 実際の入試問題集ですから、6年生の秋頃からの仕上げ及び実践的な実力強化に最適な教材となります。算数の他にも全ての教科が揃っています ¥ 2,415 (税込) 難易度:★★★★☆ |
![]() |
![]() 短く本質を突いた問題で算数の基本ポイントを総整理します。図や表をふんだんに使ったわかりやすい解説。 私立・国立の中学受験に適切な問題集が少ない中、問題のレベルをキープして実践的かつ総合的な問題集をお探しの方に最適です。基礎講義、問題、解答解説、索引の4つに分かれていて、非常に使いやすい問題集です。また体系がよく整理されていて類似問題が探しやすいのも人気の理由です。模試に全く同じ問題が出ることがあります ¥ 1,500 (税込) 難易度:★★★☆☆ |
![]() |
![]() 「がんばる小学生へ」という小タイトルにある通り、中学入試の算数に特化した月刊誌。このシリーズは高校受験、大学受験用まであり、国公立最難関レベルを目指す生徒向けの雑誌です。 日々の演習、要点整理、発展演習と展開していき、考える力を養うことができます。「学校別入試研究」や「一問入魂」など、雑誌ならではの取り上げ方も人気の秘密ですが、市販されている教材の中では最も難しいかと思われます。 ¥ 1,100 (税込) 難易度:★★★★★(激難) |
![]() |
![]() ニューコースシリーズは各ページに工夫が施されていてとても小学生でも学習意欲が出る構成になっています。書き込むときに枠の大きさもちょうど良く、紙の質感が鉛筆で書きやすく非常に使いやすい教材です。 良問が多く各項目のまとめも載っていて基本的な問題から応用問題までカバーすることができます。 やや問題数が少なめなので、演習量をこなすためには算数/プラスワン問題集などでカバーします ¥ 903 (税込) 難易度:★★☆☆☆ |
![]() |
![]() 高校の「チャート式」を思わせる「例題+練習」の構成。説明は非常に丁寧で読みやすい紙面です。 基礎事項の理解を徹底させるための教材であるため。受験用としてはややレベル的にも量的にも不足するため、日能研算数ベストチェックや学研応用自在に取り組む前の前提となる教材と言えるでしょう。自宅学習をはじめるための基礎力養成には最適な学習書です。 >> 小学5年用 ・ 小学4年用 ¥ 1,365 (税込) 難易度:★☆☆☆☆ |
![]() |
![]() 受験算数に必要な学習分野を 解法パターンごとに70章に分けて、 『この問題の時は→こう解く』と いう具合にポイントをおさえることができるようになります。問題はエッセンスを伝えるものだけに絞ってあり 少なめですから、短期間に網羅的に学習できるようになっています。 解説・図解も必要十分にシンプルにまとめられ 各ページに適当に配置されているために 一度解き終わった後は時どきめページをめくるだけでも 一目で解法が記憶に定着する助けになるのではないでしょうか ¥ 945 (税込) 難易度:★★☆☆☆ |
![]() |
![]() 「公立小中高から東大に入る本」の中で、あの和田秀樹氏推薦の名著。小学校5年生から始め、1日7問取り組めば卒業までに5000題こなせます。全てやり終えた時には、名門私立中学に合格できる力が付くことを目的とした教材で、その目的意識がとても明快です。 実力問題、応用問題と徐々に難易度が上がっていきますが、そのときの実力に応じた使い方をすることができるのが特徴で持っておいて損はありません 。 >> 国語 ・ 社会 ・ 理科 ¥ 2,310 (税込) 難易度:★★★☆☆ |
![]() |
![]() 小学校の授業を完全にこなせるだけの力があれば、塾に行かず自宅学習のみで四谷大塚の予習シリーズを補完する意味で応用自在4冊+過去問で充分に中堅校クラスを狙えます。それだけ定番中の定番教材です。応用自在に最高の評価を与えるわけではありませんが、この4冊を完璧に消化すれば、 超難関校は別として、中学受験の基礎固めは略万全でしょう。 解けない問題に出会った時、類題を見つけだして、解法のテクニックを学習することにも大いに役立ちます >> 国語 ・ 社会 ・ 理科 ¥ 2,310 (税込) 難易度:★★☆☆☆ |
※ご注意
の数字は「おすすめ順位」ではありません。レベルに合った教材をお選び下さい
関連リンク
中学受験用問題集リスト / 学年別・科目別問題集 / 必見!人気問題集ベスト20