6年生 冬
受験する学校の受験日を確認して間違いが無い対応をしましょう。併願は頭を悩ますことになりますが、第一志望校の受験は複数回あっても1回目を受けるべきです。回数を重ねるごとに通常は偏差値が上昇したり、入試問題が難しくなります。また過去問も1回目しか公開されていないため、2回目以降はどのような問題が出題されてきたのか解らない状態で受験することになります。
午前入試や午後入試などもあるため利用しましょう。
<受験する学校選び>
・チャレンジ校 ・・・・・・・・・・・・1校
・第一志望校・・・・・・・・・・・・・1校
・第一志望に順ずる学校・・・・3校
・安全圏・・・・・・・・・・・・・・・・・2校
合計で7校です。受験料は複数回受験の同時出願を含めて総額で20万円前後となるでしょう。
毎日の学習法
受験日から2週間くらい前になると、もうガリガリ勉強するのはやめましょう。頭の体操のつもりで社会や理科の知識部分をチェックしたり、第一志望校の過去問を解くようにします。
体調管理は当然ですが、念のため年末にはインフルエンザの予防接種をしておくと良いでしょう。
夜は早く寝て、朝は通常通りに学校へ行けば良いですし、特に神経質になる必要もありません。
人混みに行くことは避けて、自宅で安静にしているのがベストです。
余談ですが・・
東京都内の学校は2月に入学試験を実施しますが、千葉などは1月から始まります。このため都内の優秀な受験生が腕試しで千葉の学校を受けにくるため、千葉県内の中堅校はここ最近、偏差値が上昇傾向にあります。また受験日が昨年と変更になった場合、併願者の数が変動するため偏差値が大きく上下することもあります。併願者が多い学校は注意が必要です。
重要事項の確認
無事に合格した時の「延納措置」があるかどうかを事前に確認しておきましょう。合格者はその場で延納手続きをすれば入学金の支払い期限を延長してくれる学校があります。併願している場合は大変ありがたい制度です。
中学受験 スポンサーサイト