[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。


併願する学校選び

まだ11~12才という小学生にとって人生ではじめての中学受験は大きなプレッシャーを伴いながらの戦いとなります。自分ががんばってきたという自負、親からの期待を小さな体で全部背負いながらの受験となります。
最近では1月入試も受験生が増えてきていて、埼玉や千葉でも競争が激しくなるばかりです。
1月入試は10日に埼玉がスタートし、続いて千葉が20日です。東京や神奈川の受験生も第一志望の学校の受験前、早い段階で「合格」をとっておくことが大手の進学塾でのセオリーとなっています。
少しでもゆとりを持たせて本命を受験するのは当然のことだからです。

最近では1つの学校が入試を複数回に分けて実施するこは珍しくなくなりました。1日に2度実施する学校もあります。その分だけ受験生にとって選択の幅が広がることになり、ありがたい制度です。
しかし目的をしっかり持って併願作戦を立てなければ、せっかく合格しても本人が「受けただけ」「行きたくない」というのであれば本来の併願の意味がありません。いくら第3・・第4志望の学校であっても、他がダメならそこに行くんだ・・という希望をが持てる学校を選ぶべきです。
中学受験は最終学歴を決定するものではありません。本当は入学後の方が、もっと大切なのです。志望校(併願校)を決める時は、必ず子供の意思を最大限に尊重してあげましょう。

学校の魅力は思わぬところにあるものです。大人が感じるような「損得勘定」ではなく、子供らしい素直な志望動機に耳を傾けてあげましょう。

A校・・・伝統があり校風もすばらしい。生徒は礼儀正しくスポーツが盛んな学校
B校・・・知り合いのお兄ちゃんが通っていて、同じサッカー部に入りたい
C校・・・なにより家から自転者で通学できる。子供の頃から知っている学校なので親しみがある

などです。

合格したら、どこの学校でも良い部分があるので、そういう部分に納得して、納得して通学できる学校選びをしましょう。

併願作戦は綿密に


1人あたり5~7回程度の入試を受けることになりますが「願書提出→入試当日→合格発表→入学手続き」という一連の流れを正確に把握しなければなりません。毎年必ず勘違いした親の責任で、合格しているにもかかわらず合格取り消しとなる人がいます。登校日にやってこない・・入学金の支払い期限を勘違いしていた・・などのケアレスミスが原因です。
取り返しのつかないミスをしないように、最低限の確認作業をしておきましょう。
また11月に入ったらインフルエンザの予防接種を忘れないようにします。受験生本人のみならず家族全員が接種します。大人は通常1回、12才の場合2回接種する必要がありますので(子供は過去の免疫力が弱いため)、スケジュールには余裕を持たせておきます(2回目まで3週間程度間隔が必要です)。予防接種を受けると94%の確率で予防ができます(2回接種の場合)。
最近では皮膚科などでも予防接種を受けられるところもありますので、できるだけ「院内感染」しないよう、そのような病院を探すとよいでしょう。抗体ができるまでに2~3週間程度かかります。

インフルエンザ予防接種時期と流行時期

インフルエンザ流行レベルマップ

[併願スケジュール管理表]
併願スケジュール管理表
ダウンロード53kb

管理表の例をアップしていますので、ダウンロードしてエクセルなどで作成してみて下さい。

>> 関連ページ 上手な併願作戦 ・ 入試直前に準備すべき事

中学受験 スポンサーリンク




中学受験カレンダー