6年生 秋

6年生の9月になると最終的にどの中学を受験するか決めなくてはなりません。中学校によっては特殊な出題形式であったり、毎年の傾向に特徴があったりと、その中学に対する対策を講じなくてはならないからです。志望校が早くに決まっている場合は、個別対策も早期に開始することができます。
偏差値だけに頼って合不合を判断するのではなく、苦手分野の出題がどれくらいの割合なのかなどがポイントになります。
中学校が開催する説明会も熱がこもってきます。少しでも多くの受験生を集めたい学校側の意向から、何度かに分けて実施される説明会や相談会ごとに”ニンジン”をぶら下げて、毎回足を運んでもらおうと工夫しています。
例えば今回は出題ジャンルを紹介し、次回はもっと具体的な問題についてヒントを出します・・・など。過去問の説明をスライドで行う学校もあるくらいです。志望校が絞り込まれてきたら、積極的に説明会に参加しましょう。少なくとも受験する学校に1度は子供も連れて行って雰囲気を体感させて下さい。2度目、3度目は父母だけでもかまいません。

首都圏統一模試センターが開催する6年統一合判は9月から毎月受けるとよいでしょう。合計6校までの合格確率を判定できます。この模試も全国の16,000名が受験しますので、かなり信憑性が高い偏差値が出ます。また全国中学入試センターが実施する合格判定テストでも同様です。行きやすい会場があれば、そちらでもかまいません(日能研やSAPIX生が多く受験するため偏差値は合格判定テストの方が、やや辛めに出る傾向があります。

6年統一合判で一度でも「合格圏」と判定された場合は、すぐに過去問に取り掛かって下さい。基本的に偏差値の低い学校から順に「合格圏」を取れるようになるはずなので、過去問を試してみて実際の合格最低点が取れるかどうかを見るようにしましょう。
過去問は偏差値より合格できるかどうかのより具体的な判定材料になります。

しかし大半の場合、9月、10月の時点で簡単に合格圏を取れるものではありません。実際に実力が伸びるのは、それまで培ってきた知識を中学受験に使えるように演習を繰り返し行わなければ結果は出せません。つまり偏差値が急伸する生徒は11月頃からなのです。
要するに9月〜11月の学習は、ライバル達を追い抜くための大切な時期となるわけです。受験生は皆がんばっていますから、彼らと同じ内容、同じ時間で勉強したとするなら、効率よく学習しなければ偏差値は上がらないということになります。
しっかりとした自宅学習計画を立て、弱点補強を徹底していきましょう。

毎日の学習法

<算数>
これまで使用してきた四谷大塚の予習シリーズは終わります。これからは実際の中学受験に向けた総合的に取り組むために国語で使用しているのと同じ「私国立中受験 新演習 小6下」を取り寄せてこれを使い仕上げていきます。
私国立中受験 新演習 小6下
一般向けには発売されていないため、オークションで探す必要がありますので夏頃から探し始めるのが良いと思います。
「チェック」「基本問題」「練習問題A.B」で構成され基礎から応用まで幅広く対応できます。また「チェック」で間違えた問題は、例題が豊富に掲載されているため、その例題を使って復習を進めることができます。中学受験の自学自習用には最適な1冊です。
まずはチェックを12回分すべて解いてみます。簡単な問題ばかりですが忘れているものはないか、勘違いしているものはないか、苦手分野はどこかを確認していきます。
間違えた問題はその場で復習します。1日1回分(答え合わせを含めて90分で終わります)やれば2週間で終わります。次に基本問題にとりかかりましょう。これも同じく2週間で完成させます。
この時点で、どうしても苦手な分野がある場合は、その分野に絞って再度学習して下さい。
得意分野は練習問題までチャレンジしてみましょう。考え方の幅が広がります。
ここまで1ヶ月半くらいで仕上がれば10月の6年統一合判では偏差値が55前後出るはずです。
これだけ繰り返し基本問題を反復していれば、偏差値45程度の学校であれば90点くらい取れるようになっています。恐らくは中堅校クラスであれば、合格ラインといわれる60点前後は既に確保できるようになっているはずです。

しかしどうしても苦手であったり、父母も教えずらいような問題が何問か残るはずです。そういう場合は先述の個別指導塾か、短期で家庭教師をお願いするのも良いと思います。

 → 個人契約 家庭教師紹介
ここは紹介料1名5,000円のみで、その他の費用は一切かかりません。大手の家庭教師紹介センターのように高額(80万〜100万)の教材を買わされることもありませんから短期契約に最適です。


家庭教師を選ぶポイントは・・・

@中学受験の経験がある
A20代である(受験感覚を忘れていない教師が望ましい)
B国立大在学又は卒業(4科全てを見てもらえた方がお得感が高いです)
※時給の目安は1時間2,500円〜3,000円(交通費別途支給)

>> 関連ページ 悪徳家庭教師の罠

<国語>
「私国立中受験 新演習 国語 小6下」を取り寄せて学習します。もちろん確認テストが付いたものをオークションで探します。

[内容]
@説明文・論説文の読み方(1)
A説明文・論説文の読み方(2)
B物語・小説の読み方(1)
C物語・小説の読み方(2)
D物語・小説の読み方(3)
E随筆文の読み方(1)
F随筆文の読み方(2)G詩・短歌・俳句の読み方
H説明文・論説文のまとめ
I物語・小説のまとめ
J随筆文のまとめ
K文章読解のまとめ
L入試直前総合問題(1)
M入試直前総合問題(2)


<社会・理科>
四谷大塚準拠教材として「受験シリーズ」というテキストがあります。予習シリーズで学習した後に、この受験シリーズで実力を完成させるためのテキストです。本来は上位校向けのテキストですが、中の構成が「基本問題」「練習問題」「応用問題」となっており、応用問題はやや難易度が高いですが、それ以外は中堅校向けの優れたテキストになります。
社会と理科はT〜WまでありTが地理、Uが歴史、Vが公民です。最後のWは中学受験用の総まとめのテキストなので、ここでは「W」をオークションで探して手にいれましょう。

[内容]
@日本の産業  
A日本の歴史
●実力判定問題(1)
B日本の政治  
C国土と環境  
D歴史と民衆
●実力判定問題(2)
E今日の国際社会  
F都道府県と地形図
G海外との交流
●実力判定問題(3)
H自然とくらし  
I歴史とくらし
●実力判定問題(4)
J地域とくらし  
K人とくらし
●実力判定問題(5)


理科も同じくWを手にいれましょう。
[内容]
@植物のからだと育ち方   
A動物のからだと生活
●実力判定問題(1)
B宇宙の中の地球   
C気象・大地の変化
D気体と水溶液
●実力判定問題(2)
E燃焼と熱   
F電気・光・音
G物の運動・力のつり合い
●実力判定問題(3)
H天体・地球   
I物質の変化
●実力判定問題(4)
J電気・光と音・運動と力   
Kいろいろな生物
●実力判定問題(5)

最終のテキストになりますので、冬休み中には「基本問題」と「練習問題」まで終えましょう。
このテキストが終了した時点で全ての学習が終了し、中堅校までは対応できるはずです。

新たに揃えるテキスト

・私国立中受験 新演習 算数 小6下(オークション)
・私国立中受験 新演習 国語 小6下(オークション)
・受験シリーズ W 社会と理科(オークション)


オークションで手に入れるか、明光義塾などの個人指導塾に入会していれば、そこで取り寄せてもらえます。


>> 6年生 入試直前へ

中学受験 スポンサーサイト




中学受験カレンダー

  • ブログパーツ